21世紀の社会システムをデザインする「ユニバーサルデザイン・コンソーシウム」  
UDCユニバーサルデザイン・コンソーシウム
 
ユニバーサルデザインとは? トピックス
UDCのご案内 リンク集
 
サイトマップ
 
ヘルプ/FAQ
 
お問い合わせ
 
ホーム
 
ホームユニバーサルデザインとは?ユニバーサルデザインの事例と動向#54 > #8
 
ユニバーサルデザインとは?
UDCのご案内
トピックス
リンク集
季刊ユニバーサルデザイン
 
ユニバーサルデザインとは?
 
2.ユニバーサルデザインの事例と動向
 
#54 UDプロダクトと流通
 
 作り手とユーザーをつなぐコミュニケーション―
 
#54   UDプロダクトと流通
#54 1 江戸木箸 ―大黒屋―
#54 2 ひのきのはきもの ―ひびのこづえ×和工房みずとり―
#54 3 Kontex ―近藤繊維工業―
#54 4 フレンズ・フォーエバー ―HOGRI―
#54 5 TO:CA ―I.D.E.A International―
#54 6 三川内焼き ―平戸洸祥団右ェ門窯―
#54 7 帆布バッグ ―シライデザイン―
#54 8 「地方の力と使い手を結ぶユニバーサルな流通の仕組みが必要」 
                                  ―益田文和氏―

「地方の力と使い手を結ぶ
ユニバーサルな流通の仕組みが必要」
 
―益田 文和氏―
 
 
プロダクトデザインに求められるエコやユニバーサルデザインの視点、さらに作り手と使い手をダイレクトにつなぐネットの可能性について益田文和さんにうかがった。
持続可能な社会をデザインするために
 
写真:益田文和氏

―益田さんはエコデザインというお立場でユニバーサルデザインの商品開発にも深く関わられています。今回、我々は「ユニバーサルデザイン」誌と連動する形で、本当に良いものを使い手側に 届けることをめざして「ユーザーフレンドリー」というサイトを立ち上げました。こうしたサイトでデザインの開発や流通に関わっていくうえでの基本的なコンセプトについてご意見をうかがいたいと思います。―

益田 私の場合、エコデザインをやるにしても、ユニバーサルデザインをやるにしても、サステナビリティが基本です。今後何世代にもわたりずっと続けてゆくことができるサステナブルな社会をどうつくってゆくのか、 ということを考えるとき、最も重量なファクターのひとつは地球レベルの環境の問題。それがベースにあって、次に社会的なサステナビリティというものが大きな問題になる。そして、社会を支えるうえでは、文化のサステナビリティという要素も大切です。この3つのカテゴリーを常に意識する必要があると思います。

 20世紀型の商品開発というのは、マーケットを非常に乱暴にあるグロスで捉えて、そこに資本を大量に投入し、あまった部分は捨てるということを繰り返してきました。そうしたことの反省に立つと、 大切なのはきめ細かな商品開発になると思います。

 ですから、ユニバーサルデザインをすべての人にとって良いでデザインだと考えるのはちょっと問題。ひとつのモノがすべての人にとって良いわけはなく、むしろ逆に今後は一人ひとりに適応したモノづくりに限りなく近づいていく。しかし、それが大きな経済的リスクになるなら意味がないので、経済効率も見込みつつ、技術とセンスで役立つものを多くの人に供給するという発想が大切。これはインダストリアルデザインの基本的な思想です。サステナビリティという概念の中でのユニバーサルデザインというのは、まさにそういう意味なんです。

 もうひとつは、エコデザインという概念が特に環境効率を徹底的に追求していくモノづくりで、しかもインダストリアルなモノづくりだと定義をする。すると、それとユニバーサルデザインがなんらか の矛盾を起こすかというと、そんなことはない。いわゆるエコデザインも、実はいままでのような大雑把な資源の投資と大量生産と大量消費ということに対するアンチテーゼもありますから、文脈的にも ユニバーサルデザインのきめ細かい商品供給という思想にも合っていると思います。

―エコとサステナビリティ、ユニバーサルを統合した形での、現在の社会状況を反映したモノづくりが大切であると。―

益田 デザインを社会科する。あるいは社会的な意味を持ったデザインをするということです。そこには当然、環境の問題や社会的弱者に対する配慮もふくまれます。

 言い方を変えると、デザインというもの自体がそもそもそういうものだと僕は思っていて、特にインダストリアルデザインなどは、工業化の流れのなかで見落とされてきたものに対して本来、 常に批判的な姿勢を貫いてくるべきだったし、ある部分してきたと思います。その批判というのが、やはりここに来てある形を見せ始めてるんじゃないかと思います。

【写真:益田文和氏 (株)オープンハウス代表取締役・エコデザイン研究所所長
ますだふみかず●インダストリアルデザイナー。1973年東京造形大学デザイン学科卒業後、建設会社やデザイン事務所を経てフリーに。家電製品などさまざまな工業製品のデザインを手がける。1990年代に入るとエコデザインを専門領域とする活動を開始。同時に日本各地の地域産業の振興に関わる。2000年より東京造形大学デザイン学科教授。2003年にはサステナブルプロジェクト専攻領域を開設】

 
▲ページのトップへ戻る
 
ユーザーの評価がつくるモノづくりシステム
 

写真:器に引っ掛けられるパーティカトラリー―「ユーザーフレンドリー」もコンセプトをもっと明確にして、それ自体がサイトの魅了あるキャラクターになり、その磁力でいろんなものがここに吸い寄せられるというものにしたいんです。―

益田 そういうときは、少なくとも1人の人が実際に使ってみて良かったとか、そういう実証性も大切だと思います。タレントのイメ ージを借りて商品イメージを上げるみたいな方法はやめて、実際に使ってみた一般の人が、これはこういうふうに良かったとか、こんなに素敵だと言ってコメントする。読者や関係者の少なくとも1人がいいと思っているなら、それは少なくとも何人かにとってはいいわけです。そんな姿勢があるといいですね。

―実際使った方の口コミが拡がって、サイトのファンクラブみたいなものが、自然発生的にできてくるといいですね。―

益田 大学や専門学校で教えていると、学生たちはなんの制約も付けずに好きにデザインさせても、結構面白いことを考えるんです。ユニバーサ ルデザインもだいたいどういうことかわかってるから、メディアを使っていろんなアイデアを出せると面白いと思いますよ。なかにはしょうがないのもあったりするんだけど、面白いアイ デアを毎号ひとつかふたつ掲載する。そのなかから、ある文脈的な整合性を持ったものは商品化するような仕掛けができたら、見る方も微笑ましいと思いますね。

 最近少し悲しいのは、ユニバーサルデザインという言葉をある種のブランドや商標的に使おうという動き。基本的な思想だけは明確にして、あとはちょっとラジカルに学生なども使いながら、市場を掻き回すぐらいのことをやる方がいいのでは。

―それだけユニバーサルデザインという言葉に対する認識も変化してきましたね。―

益田 最近、ユニバーサルデザインが結構売れるということで基幹商品の開発にユニバーサルデザイン的な要素を入れるメーカーも増えてきました。大手メーカーのデザイナーも本気で取り組み出しています。だから最近は、ときどき面白いモノが出てきています。

 一方地方の中小企業の場合は何もかも自分のところで開発するしかないけれど、状況を見て、ユニバーサルデザインというものに自分も参加できるのだということがわかると、本気になって開発や経営に筋が通るからリアルです。それはすごく面白いし、ウェブの柱にもなると思います。地方の中小メーカーは、大手のような独自の流通ルートを持っていないので、こういうものならこの流通メディアに載せてもらえるということがはっきりしてれば、開発側にも大きな動機づけになります。

―地域に埋もれて十分活かされていない技術なども、モノそのものの良さという視点で、どんどん紹介していきたいですね。当面は、既存のモノを集めていきますが、 将来的には開発の方が重要だと考えています。―

益田 それはできると思います。マーケットとコミュニケーションできるチャンネルとビジネスチャンネルを提供すればいい。いま、各地で公金を導入したコンペを実施して、試作代を援助するような事業がありますが、目標が明確ならば、各企業とも一生懸命取り組みます。開発は彼らの仕事ですからね。それに替わる舞台としてウェブがあって、そこに明快なテーマがあるなら、仕掛けとしてさらに有効でしょうね。

―ウェブと雑誌を相乗的な触媒にしながら、官と民の中間的なフィールドで、補助とデザイン開発を一体化する、よりアグレッシブなシステムをつくりだすことが可能ではないかと。―

益田 可能だと思います。概してユニバーサルデザイン系のグループが特定の企業の連合体であったり、ある種閉鎖的な研究会だったりしがちなのに対して、まったくオープンであればすごく参加しやすいと思います。去年、僕らが扱っている商品をストックホルムの専門店に持っていって見せたらすごく喜んでくれました。ヨーロッパやアジア各国でもユニバーサルデザインへの関心が高まっているので、これからは少し国際的なマーケットに入っていくのも面白い。

 雑誌とウェブの連動で製品開発を促進し、商品化につなげていくエンジンになる可能性は大きいと思いますよ。

【写真: 「tempo mini」 器に引っ掛けられるパーティ化渡来ー(中野科学) 素材:トウモロコシを原料とするポリ乳酸樹脂】

 
▲ページのトップへ戻る
 
個人情報保護方針ご利用規約
 
All Rights Reserved, Copyright (C) 1999-2005, universal design consortium, G×K Co.,Ltd