21世紀の社会システムをデザインする「ユニバーサルデザイン・コンソーシウム」  
UDCユニバーサルデザイン・コンソーシウム
 
ユニバーサルデザインとは? トピックス
UDCのご案内 リンク集
 
サイトマップ
 
ヘルプ/FAQ
 
お問い合わせ
 
ホーム
 
ホームユニバーサルデザインとは?ユニバーサルデザインの事例と動向 > #43
 
ユニバーサルデザインとは?
UDCのご案内
トピックス
リンク集
季刊ユニバーサルデザイン
 
ユニバーサルデザインとは?
 
2.ユニバーサルデザインの事例と動向
 
#43 MoMAのユニバーサルデザイン
 
曽川 大/ユニバーサルデザイン・コンソーシアム研究員
 
入館待ちの列 入場制限のため平日でも入館までにおよそ20分かかる。 ニューヨークのMoMA (ミュージアム・オブ・モダン・アート)は世界屈指の20世紀アート・ミュージアムである。15万以上の絵画や彫刻、版画、写真、建築モデル、ドローイング、デザインの他、400万枚以上の映画やフィルム、7万以上のアーティストの記録を所蔵し、ライブラリーにはおよそ30万冊の書籍類を蔵書する。MoMAの理念は、評価が確立されたアートと前衛アート、過去のアートと現在のアートの対話を築くことと、子供から研究者まですべての人々がアートにアクセスできるようにすること。そのために国際巡回展や教育プログラムも充実させており、近代から現代アートの普及に果たす役割は限りなく大きい。
 そのMoMAが設立75周年の節目を迎え、2004年11月に全面リニューアル・オープンした。7年の歳月を経て費やされた総工費は944億円にのぼるという。ミュージアムはさまざまな人々が芸術に触れ、教養や感性を養う空間である。まして、人種のるつぼたるマンハッタンにあって、多様性への配慮には相当なレベルが要求されるはずだ。しかし、往々にして美術館建築には建築家の芸術性が優先され、展示作品や利用者への配慮が二の次になる傾向が見られる。開館以来、連日長蛇の列が続くMoMAはどうなのか。今回は前回に引き続き、ユニバーサルデザインの視点でニューヨークの建築空間をレビューする。
【写真:入館待ちの列 入場制限のため平日でも入館までにおよそ20分かかる。】
設計者は日本人建築家
シンプルでわかりやすい空間
視覚効果に優れた開口部
作品が際立つ展示空間
アクセシビリティ
快適性
MoMAのユニバーサルデザイン
設計者は日本人建築家
 
 設計を担当したのは谷口吉生氏。東京都美術館や法隆寺宝物館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、資生堂アート・ハウス、長野市にある東山魁夷館など日本ではすでに9つも美術館を手がけているが、意外にも海外での仕事はMoMAが初めてという。
 谷口氏は、97年に行なわれた設計コンペで10人の建築家から選ばれた。設計者への要求は、「単なる増築にとどまることなく複雑化した建築環境を変換してMoMAらしく統一すること」だった。実際、MoMAは過去数回にわたり拡張工事を経験している。その中で、1950年〜60年にフィリップ・ジョンソンによって行われた東翼を増築と、1984年にシーザ・ペリによって行われたガーデン翼の増築が大規模なもの。ギャラリー面積は倍増したが、一方で空間が複雑化するのを避けることができなかった。そこで今回の大改修にあたり、谷口氏が提唱した 「歴史や文化のコンテクストを継承しつつMoMAを大胆で新しいミュージアムに統一、変換する」考え方が採用されたのである。
 
▲ページのトップへ戻る
 
シンプルでわかりやすい空間
 
 53rdストリートから眺めた第一印象は、透明な存在感といったところか。縦横の直線が6階建ての建物をかろやかに定義しているためだ。壁面を覆うのはガラスのカーテンウォール。摩天楼や空がビジュアルアートのように映り込む。単純な立方体としての建物に、白黒のコントラストや光と影が映える。建物自体がミニマムな造形だけに、この色彩的な効果はドラマチックだ。
 
53rdストリート側のファサード ガラスウォールに周囲の風景が映りこむ。   54thストリート側に面した彫刻ガーデンからの角度 ガラス窓を通して内部空間が見渡せる。
 
【写真左:53rdストリート側のファサード ガラスウォールに周囲の風景が映りこむ。写真右:54thストリート側に面した彫刻ガーデンからの角度 ガラス窓を通して内部空間が見渡せる。】
 
 回転ドアのエントランスから一歩足を踏み入れると、インフォメーションやチケット売り場があるメインロビーが広がっている。谷口氏はロビー空間を設計するにあたり、ミッドタウンのバイタリティからインスピレーションを得たとのこと。意図は、ロビーを53rdと54rdストリートを結ぶプロムナードとしても機能させていることから見て取れる。十分な空間を確保しているため、チケット販売の人溜りと人々の往来が交差することはない。来場者はそこを基点としてギャラリーやシアター、レストラン、ショップ、彫刻ガーデンを回遊する。
 
プロムナード ストリートとして、すべての動線の基点として機能。   案内 壁面アートがとても美しい。
 
【写真左:プロムナード ストリートとして、すべての動線の基点として機能。写真右:案内 壁面アートがとても美しい。】
 
 メインロビーの長所は、視認性に優れ周囲の環境を一望できること。吹き抜けを見上げると、上層階の展示スペースを垣間見ることができる。大勢の来場者で賑わうにもかかわらず、騒音や窮屈な印象を与えない。入場者制限もさることながら、十分な空間と適切な音響措置が取られているからだろう。
 外光に導かれながら進むと、そこは彫刻庭園を臨む屋内テラスになっている。長いすが用意され、天候にかかわらず彫刻庭園を鑑賞することができる。吹き抜け空間には視線を誘導するように現代アートが設置され、なだらかな階段が続く。
 
彫刻ガーデンを望むテラス 光に導かれるように自然に目が向く。   ロビーの一角 ミロの大作の下に配置された休憩用のベンチ。   階段の吹き抜け オブジェクトが垂直動線への視線を誘導している。
 
【写真左:彫刻ガーデンを望むテラス 光に導かれるように自然に目が向く。写真中央:ロビーの一角 ミロの大作の下に配置された休憩用のベンチ。写真右:階段の吹き抜け オブジェクトが垂直動線への視線を誘導している。】
 
 2階に上がるとそこはメインの常設空間。2階から5階を貫く33.5メートルの高さのアトリウムは圧巻だ。贅沢な空間に、バーネット・ニューマンの「壊れたオベリスク」やクロード・モネの「睡蓮」といった、スケールもインパクトも十分な作品が展示されている。ミュージアムを印象づける空間として、象徴的な機能を果たしている。
 MoMAの空間はシンプルかつダイナミックだ。動線は明快でわかりやすい。それは、サインが目立たないことからもうかがえる。うっかりと見逃してしまうほどだ。それにもかかわらず目的場所を見失わないのは、空間が把握しやすいために違いない。
 
大空間に設置された彫刻と絵画 ニューマンの緊張感とモネの安らぎが対照的。   誘導サイン 最小限の情報とコントラストで空間との調和を保っている。   案内サイン ムーブメントを感じさせるサイン。点字表記付き。
 
【写真左:大空間に設置された彫刻と絵画 ニューマンの緊張感とモネの安らぎが対照的。写真中央:誘導サイン 最小限の情報とコントラストで空間との調和を保っている。写真右:案内サイン ムーブメントを感じさせるサイン。点字表記付き。】
 
▲ページのトップへ戻る
 
視覚効果に優れた開口部
 
内壁の窓 随所に設けられた開口部からドラマチックな空間を展望できる。  2階から見上げると、各階の個室ギャラリーがアトリウムを取り巻くかたちで配置されていることがわかる。各ギャラリーはブリッジのような通路で結ばれ、階段の内壁には大きな窓が開いている。
吹き抜け空間を体感するベストスポットだ。
MoMAにはこのように空間構成を一望し、自分の居場所を把握できる場所が随所に設けられている。
 また、外壁にも所々大きな窓がある。
 採光や方向確認に役立つのはもちろん、街をアートとして演出する効果をもっている。方向を確認するのに便利なことはもちろん、街をアートとして演出する効果をもっている。アートを鑑賞する途中で何気なく外を見ると、そこにはマンハッタンの風景が切り取られている。見慣れた建物に風情を覚えるのは、色ガラスのせいだけではない。建築のフレームがキャンバスとなり、風景画のような趣を与えているからだろう。
【写真:内壁の窓 随所に設けられた開口部からドラマチックな空間を展望できる。】
 
▲ページのトップへ戻る
 
作品が際立つ展示空間
 
 展示空間は改修前の7,896平方メートルから11,612平方メートルへとおおそ1.5倍に拡張された。2階は常設と現代アートのフロアである。現代アートには大作が多いが、この空間であればさまざまな距離や角度から作品を鑑賞できる。
 3階は建築パースやドローイングのフロアだ。訪問時にはオープニングを記念して、谷口氏の特別展「Yoshio Taniguchi:Nine Museums」が2005年1月31までの期間限定で開催されていた。過去設計した9つのミュージアムを設計図、写真、模型、ビデオで見せる試みだ。平面と立体、動画による多角的な手法で設計者の意図をわかりやすく、直感的に伝えている。
 4階と5階は絵画で、後期印象派から、表現主義、未来派、ダダやシュールレアリズム、キュービズム、ポップアート、抽象表現主義、ミニマニズムといった20世紀に起こったムーブメントを代表的な作品で網羅する。2階とは対照的に落ち着いた空間で、マスターピースをじっくり鑑賞するのに適している。空間スケールと作品が調和しているため、作品が引き立って見える。
 
現代アートの展示空間 ドナルド  ・ジャッドの大作をさまざまな角度から鑑賞できる。   「Yoshio Taniguchi:Nine Museums」の展示 平面や立体、動画を駆使して多角的に紹介   近代絵画の展示空間 落ち着いた空間でじっくり鑑賞できる。
 
【写真左:現代アートの展示空間 ドナルド ・ジャッドの大作をさまざまな角度から鑑賞できる。写真中央:「Yoshio Taniguchi:Nine Museums」の展示 平面や立体、動画を駆使して多角的に紹介。写真右:近代絵画の展示空間 落ち着いた空間でじっくり鑑賞できる。 】
 
 6階は現代アートとプロダクトデザインの展示スペースだ。空間は天窓から自然の光がふりそそぎ、よりナチュラルな環境で作品を鑑賞できるように配慮されている。MoMAはデザインに力を入れているだけあり、コレクションは豊富。日用品や電気製品、家具をはじめ、スポーツカーやオートバイ、公共サインなどがジャンルに沿って展示されている。アートとは異なる日常的な空間演出が見る者を楽しませてくれる。その一方で、見慣れているはずの量産品が作品としてのコンテクストを放っているのはなぜだろうか。プロダクトのデザイン性もさることながら、それを引き出す展示方法に負うところが大きい。照明や配置といったインスタレーションが絶妙なのである。
 
家具の展示空間 日常的な空間設定で親しみやすい。   自動車、オートバイ、サインの展示空間 シンプルな要素で外部空間を演出している。
 
【写真左:家具の展示空間 日常的な空間設定で親しみやすい。写真右:自動車、オートバイ、サインの展示空間 シンプルな要素で外部空間を演出している。】
 
▲ページのトップへ戻る
 
アクセシビリティ
 
 気になるアクセシビリティについてはどうか。案内で問い合わせると、すべてのフロアーで車いすやベビーカーで移動できるとの答え。音声ガイドについては、学芸員やアーティスト監修のものが英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語で用意されている。視覚障害のある人や専門家向けには、ビジュアルを詳細に解説する音声ガイドがある。さらに、子供向けには楽しみながら美術を学ぶタイプも用意されているという。視覚障害の人のためのビジュアル説明が美術の専門家向けとしても有効なことは興味深い。
 ありがたいのは、フラッシュを使わないかぎりカメラ撮影が自由なことだ。芸術は他のメディアでは得ることができない深淵なインパクトと純粋なインスピレーションを与えてくれる。そうした本物と出会ったとき、感動をカメラに収めたいと思う人は少なくないだろう。
 たいていの作品が保護ガラスで覆われていないこともうれしい。本物を味わうためには、障害物なしで直接作品と触れ合わねばならない。心配なのは安全対策だが、ここでは空間ごとに1〜2名のセキュリティを配置することで事故防止に備えている。椅子に座ることなく、油断なく鑑賞者をチェックしているのが煩わしいが、安全対策のためにはある程度の不自由は我慢しなければならない。
 
▲ページのトップへ戻る
 
快適性
 
 MoMAには芸術を鑑賞する配慮もさることながら、ゆっくりとした時間を提供する工夫もある。まずは、2階のブックストア。閲覧が可能で居心地のよいデスクが用意されている。ライブラリーのように静かで快適な環境で、長居しても注意されることは無い。実際、何時間も座り読みをしていると思われる利用者が見受けられた。
 アートの鑑賞は思いのほか疲れるものである。MoMAには所々休憩用のベンチが用意されている 。また、館内にはおしゃれなレストランやカフェ・エリアが3店舗併設されている。それぞれが独創的な内装で凝ったメニューを提供しており、「Best Museum Food」と賞賛されているとのこと。ただし、人気があるために行列は覚悟しなければならない。
 
2階ブックショップ 販売向けの書籍を閲覧できる。   階段下のベンチ アートを鑑賞しながら休憩できる。   カフェテリア モノトーンを基調とした店内。味も評判がよい。
 
【写真左:2階ブックショップ 販売向けの書籍を閲覧できる。写真中央:階段下のベンチ アートを鑑賞しながら休憩できる。写真右:カフェテリア モノトーンを基調とした店内。味も評判がよい。】
 
▲ページのトップへ戻る
 
MoMAのユニバーサルデザイン
 
 MoMAのユニバーサルデザインを一言で表現するなら、「さりげない配慮」ではないだろうか。ミュージアムは多様な人々が芸術的触発を受ける場である。特に後者の場合、作品にどれだけ純粋な形で対峙できるかが感動の度合いを左右する。本来は作品と鑑賞者が主役なのであり、建築空間は装置として機能すべきなのだ。MoMAの場合、そうした配慮が美しくナチュラルに感じ取れる。

※参考資料
Museum of Modern ArtのWebサイト
http://www.moma.org/
 
▲ページのトップへ戻る
 
個人情報保護方針ご利用規約
 
All Rights Reserved, Copyright (C) 1999-2005, universal design consortium, G×K Co.,Ltd